大切な場所の移動。お墓のお引越しの手続きとステップ

岩槻 北陵霊園にて、ご案内・ご相談会開催中

お墓のご購入後、家族の都合や意思によってお墓の場所を変更する必要が生じる場合があります

お墓のお引越しは、故人の永遠の眠りを新しい場所で守るために行われる手続きです。

故人のお墓を現在の場所から別の場所へ移す手続きのことを「改葬」といいます。

ここでは、お墓のお引越し「改葬」の手続きと流れについて詳しく説明します。

家族での話し合い

お墓のお引越しは家族や親族に関わる重要な決定です。事前に親族とのコミュニケーションを図り、移動の理由や意図を説明しましょう。親族の理解と了解を得ることで、後々のトラブルを回避することができます。

お墓の場所や形は人々にとって感情的なつながりを持つことがあります。お墓のお引越しに拒否感を持つ人もいるかもしれません。そのため、親族の感情に配慮し、話し合いを重ねることで共感や理解を深める努力をしましょう。

新しい墓地の決定

まず、改葬を検討する際には、新しいお墓の場所を決める必要があります。近くのお墓地や霊園を探し、移動先となる場所を選びましょう。

その際には、アクセス性や環境、価格などを考慮し、故人が心地よく眠れる場所を選ぶことが大切です。

遺骨の納骨後、家族や関係者が集まり、故人への思いを込めたセレモニーや供養を行うことも一般的です。故人への敬意と感謝の気持ちを込めて、新しいお墓の再建を行いましょう。

お引越しに必要な手続きの流れ

①新しい墓地を契約し、「受け入れ証明書(使用許可証)」を発行してもらいます。

②現在の霊園から、「埋葬(蔵)証明書」または市区町村指定の「改葬許可申請書」に捺印をしてもらいます。

③現在の墓所のある市区町村役所に、新しい墓地から発行された使用許可証または受け入れ証明書(①)と、

 現在の墓地から署名・捺印をもらった改葬許可申請書(②)を提出し、「改葬許可証」を交付してもらいます。

④現在の墓地の閉眼法要(魂抜き)をし、ご遺骨を取り出します。

 その後、墓地を更地にする解体工事を石材店に依頼し、敷地を霊園に返還します。

⑤移転先の墓地に「改葬許可証」を提示し、ご遺骨の納骨をします。

おわりに

お墓を移設する改葬には時間や費用がかかる場合がありますので、計画を立てる際に余裕をもつことが重要です。

改葬に関する法律や規制にも注意し、適切な手続きを行うようにしましょう。

また、お墓のお引越しは家族や親族にとって重要な決定であるため、十分な準備と思いやりをもって進めることが重要です。親族とのコミュニケーションを大切にし、感情的な面や法的な要件を適切に考慮することで、故人の尊厳を守りながら円満なお墓のお引越しを実現しましょう。

改葬の手続きが進むと、旧お墓の解体と遺骨の取り扱いについて考える必要があります。一般的には、霊園や石材店の人に相談し、遺骨を適切に扱ってもらうことが推奨されます。遺骨の搬送や安置、再度の納骨など、注意深く手順を踏んで進めましょう。

以上が、お墓のお引越しの手続きと流れについての概要です。改葬に関する具体的な情報や地域の規定については、地元の役所や石材店にお問い合わせください。

有限会社 千代田家石材店
住所:〒270-2253 千葉県松戸市7-450(八柱霊園 中参道)
営業時間:8:00〜19:00(土日祝日営業)
店舗定休日:火曜(祝日・お盆・お彼岸・年末年始を除く)
※各霊園のご案内は随時行っております。
TEL/FAX:047-387-2929/047-389-0088
HP:https://chiyodaya.co.jp/

関連霊園

野田市 平成東武霊園