芝生墓地とは?一般墓との違い・メリット・特徴まで、お墓選びに役立つポイントを分かりやすく徹底解説

お墓と聞くと、石が並んでいる落ち着いた和風の風景を思い浮かべる方が多いかもしれません。
けれども近年は、公園のように明るく開放的な雰囲気を持つ「芝生墓地(しばふぼち)」が注目されています。名前のとおり、区画全体が芝生で覆われており、緑の中に整然とお墓が並ぶ姿はとてもさわやかで、従来のお墓のイメージとは少し違った印象を受けます。
芝生墓地は、四季の変化を感じながらお参りできるのが大きな魅力です。春には若葉が芽吹き、夏には青々とした芝が広がり、秋にはやわらかな日差しの中でお墓参りをすることができます。お墓参りを「義務」ではなく「心地よい時間」として感じられる方も多いようです。また、霊園が芝生をきちんと管理してくれるため、草むしりなどの負担が少なく、後継ぎにとっても安心できる点も人気の理由です。
この記事では、芝生墓地の特徴や一般墓との違い、メリット・デメリット、そしてどんな方に向いているのかをわかりやすく解説していきます。
最後には、実際に埼玉県さいたま市岩槻区にある「岩槻北稜霊園」の芝生墓地について、料金の目安もご紹介します。芝生墓地にご興味のある方はもちろん、「お墓の種類を知りたい」という方にも参考にしていただければ幸いです。
目次
○芝生墓地とは
・芝生墓地ってどんなお墓?
「芝生墓地(しばふぼち)」と聞いても、すぐにイメージが浮かばない方も多いかもしれません。従来のお墓といえば、石碑が高く建ち並び、落ち着いた和の雰囲気を持つものが一般的です。
一方で芝生墓地は、その名の通り 一面が芝生で整備された開放的な墓域 のことを指します。地面が芝で覆われているため、全体的にすっきりと明るい印象があり、訪れる人の気持ちをやわらげてくれるお墓のスタイルです。
・芝生が広がる開放感
芝生墓地の一番の特徴は、やはり足元に広がる芝の緑です。従来の砂利や土の区画と違い、緑が一面に広がる風景はまるで公園のよう。四季折々の自然を感じながらお参りできるため、心に安らぎを与えてくれます。
・石碑の大きさや高さが揃う統一感
芝生墓地では、石碑の高さや大きさがあらかじめ規格で決められていることが多く、どのお墓も整った印象を持っています。形やサイズがばらばらにならないため、墓地全体に統一感があり、訪れる人に安心感を与えてくれるのも魅力です。

・洋風・公園風の雰囲気
「お墓は暗くて重々しいもの」という従来のイメージを変えるのが、芝生墓地のもう一つの特徴です。緑の芝とシンプルな洋型のお墓が並ぶ姿は、公園の一角のように明るく、やわらかい雰囲気を漂わせます。
そのため、「お墓は明るい場所にしたい」「自然の中で眠りたい」と考えるご家族や、若い世代からも支持を集めています。
○芝生墓地が選ばれる理由
芝生墓地は、ここ数年で多くの方から選ばれるようになってきました。その背景には、従来のお墓にはなかった「見た目の美しさ」や「管理のしやすさ」、そして「デザイン性の高さ」があります。ここでは、芝生墓地が人気を集める理由を一つずつ見ていきましょう。
・見た目の美しさと開放感
芝生墓地を訪れてまず感じるのは、明るさと清潔感です。地面いっぱいに広がる芝生は、四季折々の自然の彩りと調和し、お参りする人の心をやさしく和ませてくれます。
従来のお墓のように石が高く積まれていないため、全体が低めで開放的です。視界が広がり、緑の中を歩くような気持ちでお参りできるのも大きな魅力です。「お墓は暗いところ」というイメージが変わり、「心が落ち着く場所」「自然と触れ合える場所」として受け入れられています。
・管理のしやすさ
芝生墓地は、お手入れが楽なのも選ばれる理由のひとつです。通常のお墓では、草むしりや砂利の整備などが必要になることがありますが、芝生墓地では霊園側が芝の手入れをしてくれる場合がほとんどです。そのため、ご家族に大きな負担がかかりません。
「お墓を守っていけるか心配…」という声は少なくありません。芝生墓地なら、日々の管理は霊園がサポートしてくれるので、遠方に住む方や高齢の方にとっても安心できる選択肢になります。
・若い世代からも支持されるデザイン性
もうひとつの大きな理由は、そのデザイン性の高さです。芝生墓地は全体に統一感があり、洋風・公園風の雰囲気が漂っています。明るい緑の芝に囲まれたお墓は、現代的で洗練された印象を持ち、若い世代からも好まれています。
「自分らしいお墓を選びたい」「子どもや孫に重く感じてほしくない」という思いを持つご家族にとって、芝生墓地は明るくやわらかいイメージが合致しやすいのです。その結果、伝統的な和型墓石よりも「親しみやすい」と感じる方が増えています。

○一般墓地との違い
お墓にはさまざまな種類がありますが、長く日本で選ばれてきたのが「一般墓地」です。一般墓地とは、和型や洋型といった墓石を区画ごとに建立するスタイルで、家ごとにデザインや大きさを決められることが特徴です。では、その一般墓地と芝生墓地にはどんな違いがあるのでしょうか?

・自由度の高さ vs 統一感のある景観
一般墓地では、石碑の高さや形を自由に選べるため、家族の希望に沿った個性的なお墓を建てやすいのが特徴です。和型・洋型・デザイン墓といった幅広い選択肢があり、伝統的な重厚感を大切にしたい方にも、自分らしいスタイルを取り入れたい方にも対応できます。
一方、芝生墓地では、石碑の形や高さが一定に定められていることが多く、全体が統一された印象になります。自由度は限られるものの、その分霊園全体が整然とし、美しい景観が広がるのが大きな魅力です。
・墓域の雰囲気の違い
一般墓地は、石碑が立ち並ぶため、厳かで落ち着いた雰囲気があります。先祖代々のお墓を受け継ぎ、歴史や伝統を重んじたい方に選ばれる傾向があります。
芝生墓地は、地面全体が緑の芝で覆われ、石碑も低めに整えられているため、公園のように明るく開放的な雰囲気が特徴です。「お墓参りを心地よい時間にしたい」「自然の中で眠りたい」と考える方に支持されています。
・維持・管理のしやすさ
一般墓地では、区画ごとに草むしりや掃除が必要になることも多く、管理の手間がかかる場合があります。これに対して芝生墓地は、霊園側が芝の管理をしてくれるため、お参りするご家族の負担が少ないのも違いのひとつです。
○芝生墓地のメリット・デメリット
芝生墓地は近年人気を集めていますが、良い点ばかりではありません。どんなお墓にもメリットとデメリットがあり、それぞれを理解したうえで選ぶことが大切です。ここでは、芝生墓地の特徴を分かりやすく整理してみましょう。
【芝生墓地のメリット】
①景観が美しい
一面に広がる緑の芝は、見た目にとても美しく、公園のような明るさを演出します。季節ごとに芝の色が変わり、春夏は青々と、秋冬はやわらかい色合いに変化するなど、自然の移ろいを感じながらお参りできます。従来のお墓に比べて、「お参りすることが心地よい時間になる」と感じる方が多いのも大きな魅力です。
②草むしりが不要
通常の墓所では、夏になると草が伸びやすく、雑草取りに苦労されるご家族も少なくありません。芝生墓地では、霊園が芝の管理をしてくれることが多いため、草むしりや整備の負担を大幅に減らせるのが特徴です。お参りに行くたびに草取りをする必要がないのは、とても安心できるポイントです。
③将来の維持管理が楽
お墓を守っていくうえで心配なのが「将来きちんと維持できるか」という点です。芝生墓地は管理が行き届きやすく、霊園によるサポートも手厚い場合が多いため、後継ぎへの負担を軽くできるのもメリットです。遠方に住む方や高齢の方にとっても安心感があります。
【芝生墓地のデメリット】
①石碑の自由度が低い場合がある
芝生墓地は区画ごとに石碑の大きさや形があらかじめ決められているケースが多く、デザインの自由度が限られるという側面があります。「家ごとの個性を強く出したい」「オリジナルデザインにしたい」と考える方にとっては、物足りなさを感じることもあります。
②芝生の維持費が必要になるケースもある
芝生墓地では、霊園が芝の管理を行うため、一般的な墓地よりも管理費・維持費がやや高めに設定される場合があります。
その一方で、芝生墓地は石碑の大きさが一般墓よりコンパクトなつくりになるため、墓石代は比較的抑えやすい というメリットもあります。
いずれにしても、霊園ごとに費用の違いがありますので、事前に管理費や施工費などをしっかり確認しておくことが大切です。
○芝生墓地を選ぶ際のポイント
芝生墓地には多くの魅力がありますが、実際に選ぶときには確認しておきたいポイントがいくつかあります。見た目の雰囲気だけで決めてしまうと、後々「思っていたのと違った…」と感じてしまうことも。ここでは、後悔しないために押さえておきたい大切なチェック項目をご紹介します。

・永代供養の可否
まず確認しておきたいのが、永代供養の対応があるかどうかです。将来、お墓を守る人がいなくなったときに、霊園やお寺が責任を持って供養を続けてくれる仕組みがあれば安心です。
・交通アクセスや立地条件
お墓は一度建てたら長いお付き合いになります。通いやすさや立地条件も重要なポイントです。自宅から車や公共交通機関でどれくらいの時間で行けるのか、駐車場は広いか、駅から徒歩で行けるのかなどを確認しましょう。アクセスの良い霊園なら、お彼岸やお盆のお参りもしやすく、ご家族が集まりやすくなります。
・宗旨宗派の制限があるかどうか
芝生墓地を含む霊園によっては、宗旨宗派に制限がある場合があります。たとえば「檀家になる必要がある」「特定の宗派のみ受け入れ可能」といった条件です。反対に「宗旨宗派不問」で誰でも利用できる芝生墓地も増えているので、ご家庭の信仰や考え方に合うかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
・管理費や使用料の目安
芝生墓地は美しい景観を維持するため、霊園側で芝の手入れを行います。そのため、管理費や使用料の金額をきちんと確認することも欠かせません。一般墓地に比べてやや高めに設定されることもありますが、その分、草むしりの負担がなく快適に利用できるというメリットがあります。永代使用料や年間管理費など、トータルでどのくらいの費用がかかるのかを把握しておきましょう。
○芝生墓地に向いている人
お墓にはいろいろな種類があり、それぞれに特徴や魅力があります。では、芝生墓地はどんな方に向いているのでしょうか?ここでは、芝生墓地を選んだ方々の傾向をふまえて、ぴったりなタイプをご紹介します。
・自然や公園の雰囲気が好きな方
芝生墓地は、一面に広がる緑が大きな魅力です。春夏の青々とした芝、秋冬のやわらかな色合いなど、四季を通じて自然を感じられる環境は、「自然に囲まれて過ごしたい」「明るい雰囲気のお墓がいい」という方にぴったりです。
「お墓参りに行くのが気持ちいい」「子どもや孫も一緒に訪れやすい」と感じられるのは、芝生墓地ならではの明るさと開放感があるからこそです。
・後継ぎへの負担を軽減したい方
お墓を守ることは大切ですが、同時に「維持管理が大変」という声も多く聞かれます。芝生墓地は霊園が芝の手入れをしてくれるため、草むしりや掃除の負担が少なく、将来にわたって管理がしやすいのが特徴です。
「子どもたちに負担をかけたくない」「遠方に住んでいるので管理が難しい」と考えている方にとって、芝生墓地は安心できる選択肢となります。
・和型墓石より洋型・シンプルな墓石を好む方
従来の一般墓地では、高さのある和型墓石が多く見られます。それに対して芝生墓地は、洋型の低い墓石やシンプルなデザインが中心です。公園のような景観に馴染むため、モダンで洗練された印象を持ちます。
「伝統的な和型墓石よりも、自分らしい現代的なお墓を選びたい」という方や、「お墓は明るく親しみやすい雰囲気にしたい」という方には、芝生墓地がよく合います。
○岩槻北稜霊園の芝生墓地の料金
ここまで芝生墓地の特徴や魅力についてご紹介してきました。最後に、埼玉県さいたま市岩槻区にある「岩槻北稜霊園」の芝生墓地の料金をご案内します。実際の費用感を知ることで、より具体的にイメージしていただけるはずです。
・永代使用料と年間管理料
岩槻北稜霊園の芝生墓地には、区画の広さや仕様によっていくつかのタイプがあります。
●1.65㎡ 芝生墓地 (1.1×1.5m)
【永代使用料】685,000円~(カロート代含む) 【年間管理料】 9,960円
●1.65㎡ 新芝生墓地(1.1×1.5m)
【永代使用料】685,000円~(カロート代別) 【年間管理料】9,960円
●3.00㎡ 芝生墓地(1.5×2.0m)
【永代使用料】1,359,000円~(カロート代含む) 【年間管理料】12,000円
※カロートとは、ご遺骨を納めるための納骨室のことを指します。
※このほかに墓石代金がかかります。
石碑の価格は使用する石の種類やデザインによって変動します。シンプル・デザイン性の高いものなど、お好みに合わせて調整が可能です。千代田家石材店では、ご希望やご予算に合わせたご提案をしておりますので、安心してご相談ください。

○見学・ご相談のご案内
実際に現地をご覧いただくと、芝生墓地ならではの開放感や雰囲気をより実感できます。写真だけでは分からない魅力がありますので、ぜひ一度ご見学にお越しください。
岩槻北稜霊園の芝生墓地に関する詳しいご相談や資料請求は、指定石材店である千代田家石材店までお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、費用やデザイン、永代供養の仕組みなど、分かりやすくご案内いたします。

○おわりに
ここまで、芝生墓地の特徴や一般墓地との違い、そして岩槻北稜霊園での料金の目安などをご紹介してきました。
芝生墓地は、従来のお墓とは少し異なる「明るく、自然を感じられるお墓」です。季節のうつろいを感じながらお参りできる環境は、ご家族にとっても穏やかな時間を与えてくれます。また、管理のしやすさやデザインの統一感から、近年は若い世代の方からも多く選ばれています。
お墓を建てることは、一生に一度あるかないかの大切な選択です。大切なのは「どんな場所で、どんな想いを込めたいか」という気持ち。芝生墓地は、自然の中で静かに故人を偲び、穏やかに過ごせる空間としておすすめの選択肢のひとつです。
岩槻北稜霊園では、緑に囲まれた美しい芝生墓地をご案内しております。現地を実際にご覧いただくと、その明るさや広がりをより実感していただけます。
芝生墓地の見学やご相談は、指定石材店・千代田家石材店までお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが、ご家族に合ったお墓の形をご一緒に考えさせていただきます。
監修者情報
渡辺裕
(わたなべゆたか)
1984年生まれ。千葉県松戸市育ち。実家が石材店のため、小さい頃からさまざまなご家族様の供養に触れて育つ。大学卒業後は法人向けソリューション営業に従事し、その後当石材店に勤務。多くのご家族様のお墓の建立に携わり、2017年に4代目店主として代表取締役に就任。終活に関する資格を多数所有し、幅広い知識と経験でお客様に寄り添ったサポートを心がけている。
有限会社 千代田家石材店/代表取締役
一般社団法人 日本石材協会/認定 お墓ディレクター 2級 認定番号 21-200080-00
一般社団法人 終活カウンセラー協会/終活カウンセラー 2級
一般社団法人 日本看取り士会/看取り士
一般社団法人 日本尊骨士協会/尊骨士
ーお墓に関するご相談ならぜひ千代田家石材店にー
当社は大正8年に八柱霊園の参道に創業してから100余年。
千代田家石材店は、お客様に寄り添ったご提案・ご法要・お墓参りのお手伝いをさせて頂いています。
埼玉県さいたま市の岩槻北稜霊園のほか、埼玉、茨城、千葉県内に多数お取り扱いの霊園がございます。
ご埋葬やお墓の購入、お墓のリフォームなど、お墓やご法要に関することでしたら、何でもご相談ください!
有限会社 千代田家石材店
住所:〒270-2253 千葉県松戸市7-450(八柱霊園 中参道)
営業時間:8:00〜19:00(土日祝日営業)
店舗定休日:火曜(祝日・お盆・お彼岸・年末年始を除く)
※各霊園のご案内は随時行っております。
TEL/FAX:047-387-2929/047-389-0088
HP:https://chiyodaya.co.jp/
ーその他の霊園ー
【2023年11月23日 新区画オープン】






