令和6年(2024年)の秋のお彼岸の期間はいつからいつまで?お墓参りをする理由は?

さいたま 岩槻 北陵霊園にて、ご案内・ご相談会開催中!

お気軽にお問い合わせください!

○お彼岸とは

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心とした7日間を指す、日本の伝統的な行事の一つです。

この期間に家族でお墓参りをしたり、お供え物をしたりして、亡くなった家族やご先祖様への感謝の気持ちを伝えるのが伝統的な風習です

お彼岸は「あちらの岸」という意味を持ち、仏教的な世界観で言う「悟りの境地」や「浄土」を象徴しています。この期間中、多くの家族が先祖の墓を訪れ、手を合わせて故人の魂を慰め、自らの生きざまを反省する機会とされています。

また、お彼岸は春と秋の年に二度訪れるため、季節の移り変わりとともに先祖への感謝と自己の生を見つめ直す重要な時期となっています。

○秋のお彼岸の期間は?

今年令和6年(2024年)の秋のお彼岸の期間は以下の通りです。

9月19日(木~ 9月25日(水)までの7日間

秋分の日を中心とした前後3日間を含む計7日間です。この期間中に、お墓参りや先祖供養を行うのが一般的です。

  • 9月19日(木)→ 秋彼岸入り
  • 9月22日(日) → 中日(秋分の日)
  • 9月25日(水) → 秋彼岸明け

この期間中は霊園も混みあいますので、お墓参りに行く際は時間に余裕を持って行動し、早めに訪れるなどの工夫をすると、スムーズにお墓参りができるかもしれません。また、公共交通機関の利用や混雑を避けるための時間帯を選ぶことも一つの方法です。

○なぜお墓参りをするのか

お彼岸にお墓参りをするのは、亡くなった家族やご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためです。

お彼岸は、昔から「この世(現世)とあの世(彼岸)が近くなる時期」と考えられています。この時期にお墓参りをすることで、先祖を偲び、つながりを感じることができると言われています。

また、お彼岸は季節の変わり目で、自然と向き合い、自分の心も整えやすい時期です。お墓参りをして、墓石をきれいにしたり、お花やお供え物を飾ることで、ご先祖様に「元気でやっています」と報告し、感謝の気持ちを伝えることができます。家族で集まって一緒に過ごすのも、お彼岸の大切な意味です。

このような背景から、お彼岸の時期には、特に日本全国の墓地が賑わいを見せるのです。先祖への感謝や敬意、そして家族としての絆を再認識する大切な時間として、多くの家族がこの習慣を守り続けています。

○お彼岸の期間中に行うこと

  • お墓の掃除
    • 掃除用のブラシやスポンジ、雑巾、バケツなどを用意します。また、ゴミ袋も持参して、落ち葉やゴミを集めると便利です。まず、お墓周辺に落ちている落ち葉やゴミを拾い、雑草が生えていれば引き抜きます。墓石には水をかけて、柔らかいスポンジやブラシで丁寧にこすります。強い洗剤や研磨剤は石を傷めることがあるので、できるだけ水と優しい素材で掃除するのがポイントです。きれいな環境を整えることで、先祖を迎える準備が整います。
      掃除が終わったら、お花やお供え物を墓前に飾り、線香を焚いてお祈りします。墓石がきれいになることで、ご先祖様も喜び、気持ちよく迎えられることでしょう。
  • 供物を供える
    • お参りの際、花や食物、線香などを墓前に供える習慣があります。特に、花は先祖の魂を喜ばせるとされ、旬の花を選んで供えるのが一般的です。食物としては、おはぎやもちなどが供えられることが多いです。それ以外にも季節の果物や、先祖が好んで食べていたものをお供えすることが多いです。
      線香は、その香りで先祖の魂を慰めるとともに、手を合わせる際の静かな雰囲気を作り出します。
  • 法要の依頼
    • お彼岸の時期が近づいたら、お寺や檀家のお寺に連絡をして、法要の日時を相談します。特にお彼岸の期間中は依頼が集中することも多いので、早めの予約が安心です。
      僧侶が仏壇やお墓で読経(お経を唱えること)をし、故人やご先祖様への供養を行います。読経を通じて、仏の教えに導かれ、亡くなった方が迷いなく成仏できるよう祈ります。読経中は、家族も一緒に手を合わせて、静かに祈りを捧げます。

お彼岸に関する行事や習慣は、地域や家庭によって多少の違いがあるため、上記の説明は一般的なものとしての内容となります。

○なぜお彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」を食べる?

お彼岸におはぎやぼたもち(牡丹餅)を食べる習慣は、日本の歴史や風習と深く結びついています。

おはぎやぼたもちは、先祖への供養の意味を込めてお墓や仏壇に供えられることが多いですが、供えたおはぎやぼたもちは、一定の時間が経過した後、家族で食べることが一般的です。仏教の考え方に基づき、供えた食物を後で食べることで、先祖の恩恵を頂く、また家族の絆を深めるという意味合いが含まれています。

日本の古代からの先祖崇拝の一環として、供養の意味で食物を祭壇に供える習慣がありました。特に、もち米は五穀の中でも重要視されており、五穀の豊穣や家族の健康を願う意味が込められていました。おはぎやぼたもちは、このもち米を主成分としているため、供養や祈願の食べ物として重宝されるようになりました

また、おはぎやぼたもちの名前の由来には、これらの名前が春と秋の彼岸の時期に咲く花に由来するというものがあります。具体的には、「はぎ」は萩の花、そして「ぼたん」は牡丹の花を指すとされています。これらの花がそれぞれ春分と秋分の近くに咲くことから、この名前がつけられたと言われています。

お彼岸の時期にこれらの食べ物を作る背景には、先祖への供養の意味が込められています。諸説ありますが、おはぎやぼたもちは保存がきく食べ物であるため、過去には供養の後に持ち帰って家族で食べるという習慣が生まれたともいわれています。

○おわりに

お彼岸は、日常の忙しさから一歩離れ、ご先祖様への感謝と家族とのつながりを大切にする特別な時間です。

お墓参りを通じて、ただ先祖を供養するだけでなく、自分自身の心も整え、日々の生活を振り返る良い機会になります。静かに心を落ち着けて、自分と向き合い、感謝の気持ちを再確認することができます。

お彼岸の習慣を大切にしながら、家族や大切な人たちと共に過ごすことで、日々の忙しさを忘れ、穏やかなひとときを感じることができるでしょう。ご先祖様を偲びながら、心温まる時間を過ごすことで、心が軽くなり、改めて感謝の気持ちが広がるはずです。そんな心穏やかな時間を、今年のお彼岸にぜひ過ごしてみてください。


監修者情報

渡辺裕
(わたなべゆたか)

1984年生まれ。千葉県松戸市育ち。実家が石材店のため、幼い頃からさまざまなご家族様の供養に触れて育つ。大学卒業後は法人向けソリューション営業に従事し、その後当石材店に勤務。多くのご家族様のお墓の建立に携わり、2017年に4代目店主として代表取締役に就任。終活に関する資格を多数所有し、幅広い知識と経験でお客様に寄り添ったサポートを心がけている。

有限会社 千代田家石材店/代表取締役
一般社団法人 日本石材協会/認定 お墓ディレクター 2級 認定番号 21-200080-00
一般社団法人 終活カウンセラー協会/終活カウンセラー 2級
一般社団法人 日本看取り士会/看取り士
一般社団法人 日本尊骨士協会/尊骨士


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-65-1024x487.jpg

有限会社 千代田家石材店
住所:〒270-2253 千葉県松戸市7-450(八柱霊園 中参道)
営業時間:8:00〜19:00(土日祝日営業)
店舗定休日:火曜(祝日・お盆・お彼岸・年末年始を除く)
※各霊園のご案内は随時行っております。
TEL/FAX:047-387-2929/047-389-0088
HP:https://chiyodaya.co.jp/

霊園紹介

ー資料送付・ご案内お気軽にお問い合わせくださいー

野田市平成東武霊園
千葉県 野田市 平成東武霊園

【2023年11月23日 新区画オープン】

千葉県柏市南柏霊園
千葉県柏市 南柏霊園