【骨壺の基礎知識】種類や特徴とは?サイズや材質、デザインのポイントまとめ
突然ですが、皆さんは「骨壺(こつつぼ)」について考えたことがありますか?
普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれませんが、大切な人を見送る際には欠かせないものです。今回のブログでは、そんな骨壺についてご紹介します。
骨壺は、故人の遺骨を収めるための特別な容器です。サイズやデザイン、材質などさまざまな種類があり、故人の個性や家族の思い出が反映されたものを選ぶことができます。
今回は骨壺の種類やそれぞれの特徴についてご紹介していきます。
目次
〇骨壺とは?
骨壺は、故人の遺骨を収めるための容器です。日本においては、火葬が一般的な葬儀の形式であり、火葬後に残された遺骨は骨壺に収められます。この骨壺は、故人の遺骨を丁寧に保管し、家族や遺族が供養を行うための大切な役割を担っています。
一般的には陶磁器や金属、木材など様々な素材で作られており、形や大きさ、デザインも多様です。
骨壺は、多くの場合、墓地や仏壇、納骨堂などに保管されます。墓地における納骨では、墓石の下にある納骨室に骨壺が収められるのが一般的です。また、仏壇に保管する場合は、遺族が日々供養を行う場として活用されます。納骨堂に収める場合もありますが、ここでは一定期間の保管が行われ、その後墓地へ移されることもあります。
〇骨壺の種類
骨壺は故人の遺骨を安置するための容器であり、その種類は使用される素材やデザインなどによって幅広く展開されています。以下に、主な骨壺の種類とその特徴をまとめます。
①サイズ
骨壺のサイズは、遺骨の量や保管場所に応じて選びます。
一般的には、遺骨の全体を収める大きな骨壺を選ぶことが多いですが、一部だけを収める分骨壺など、さまざまなサイズがあります。保管スペースの制約や個々の希望に応じて選びましょう。
日本では、骨壺のサイズは通常「寸」で表されます。この「寸」とは、日本の伝統的な長さの単位で、一寸が約3.03センチメートルです。骨壺のサイズは、直径が2寸から尺寸(10寸)までありますが、一般的な成人用の骨壺は5寸から7寸が一般的です。直径と高さは各サイズによって異なりますが、大まかな目安を以下に示します。
骨壺のサイズ一覧
◇主に分骨・手元供養に使用
2寸(直径6cm 高さ8cm)
分骨用として一般的なサイズ。小さな遺骨や部分的な遺骨を保管するのに適しています。
3寸(直径9cm 高さ11cm)
分骨用としてよく用いられるサイズで、比較的小さな骨壺。
4寸(直径12cm 高さ14cm)
分骨用として適したサイズ。家庭の仏壇や納骨堂に収めることができます。
◇一般的な大きさ
5寸(直径15cm 高さ18cm)
家庭の仏壇や納骨堂に収めるのに適したサイズ。
6寸(直径18cm 高さ21cm)
遺骨の全体の一部を収めるのに十分なサイズ。一般的な家庭での使用に向いています。
7寸(直径21cm 高さ21cm)
全体の遺骨を収めるのに適した大きさ。墓地に納骨する場合に使用されることが多いです。
◇何名分かのお骨をまとめる際
8寸(直径24cm 29cm)
大部分の遺骨を収めることができるサイズ。家族全体の遺骨をまとめて収める場合にも使用されます。
9寸(直径31cm 高さ34cm)
最大のサイズで、全体の遺骨を収めることができる大きな骨壺。主に家族全員の遺骨をまとめる場合に選ばれます。
これらのサイズはあくまで一般的な目安であり、製造元やデザインによって若干の違いがある場合があります。骨壺を選ぶ際は、遺骨の量を確認し、適切なサイズを選ぶことが重要です。また、購入前にサイズの詳細を販売者に確認することをお勧めします。
また、日本では地域によって一般的な骨壺のサイズに違いがあります。
東日本
東日本では一般的に6寸から7寸の骨壺が標準とされています。これは、火葬後の遺骨をすべて収めるために必要なサイズとされ、完全納骨が一般的です。
西日本
西日本では、5寸から6寸の骨壺が多く使われます。西日本で一般的に小さめの骨壺が用いられる理由には、部分収骨の習慣が関係しています。部分収骨とは、故人の遺骨の一部のみを骨壺に納めることをいいます。
このように、骨壺のサイズは地域ごとの習慣や伝統に基づいて異なることがあります。家族の希望や地域の習慣を考慮しながら、適切なサイズを選ぶことが大切です。
②材質
骨壺の材質には、主に陶器、ガラス、木製、金属製の4つがあります。それぞれの材質には異なる特徴と利点があり、選択の際にはこれらの特性を理解し、自分のニーズや希望に合ったものを選ぶことが大切です。
・陶器製
- 特徴
陶器製の骨壺は、古くから使用されている伝統的な材質です。素焼きや釉薬が施されたものがあり、表面は滑らかで美しい光沢があります。形状やデザインも豊富で、伝統的な模様や現代的なデザインが揃っています。 - 利点
- 品位と美しさ
陶器製の骨壺は、その美しい仕上げと品位が特徴です。デザインやカラーのバリエーションも豊富で、故人の個性や家族の希望に合わせた選択が可能です。 - 耐久性
陶器は耐久性があり、適切に扱えば長期間にわたり使用できます。 - 保管適性
通常、乾燥した環境での保管に適しており、湿気や直射日光から守ることで長持ちします。
- 品位と美しさ
・ガラス製
- 特徴
ガラス製の骨壺は、透明感があり、美しいデザインが魅力です。透明または色付きのガラスを使用し、内部の遺骨を視覚的に見ることができるため、現代的でシンプルな美しさがあります。 - 利点
- 美しさ
ガラス製の骨壺はその透明感や美しい光沢が特徴で、モダンで洗練された印象を与えます。 - カスタマイズ
色や形状のバリエーションが豊富で、デザインに工夫を凝らすことができます。 - 保管適性
ガラスは直射日光や湿気に敏感なため、適切な場所での保管が必要です。
- 美しさ
・木製
- 特徴
木製の骨壺は、自然素材で温かみがあり、個性的な風合いが魅力です。木材には様々な種類があり、仕上げや彫刻などでデザインが異なります。主に檜(ひのき)、桜(さくら)、欅(けやき)などの木材が使用されます。 - 利点
- 温かみ
木製の骨壺は、その自然な温かみと風合いが特徴で、故人への敬意や感謝の気持ちを込めるのに適しています。 - カスタマイズ
彫刻や塗装などのカスタマイズが可能で、個性的なデザインを選ぶことができます。
- 保管適性
木材は湿気に弱いため、湿気を避けるための適切な保管が必要です。
- 温かみ
・金属製
- 特徴
金属製の骨壺は、耐久性が高く、シンプルで現代的なデザインが特徴です。主にステンレス鋼や真鍮が使用されることが多いです。金属製の骨壺は、シンプルなデザインから装飾的なものまで様々なスタイルがあります。 - 利点
- 耐久性
金属製は非常に耐久性があり、長期間にわたって使用できます。また、衝撃にも強いです。 - メンテナンス
金属製の骨壺は掃除が簡単で、通常は湿った布で拭くだけで済みます。 - 保管適性
湿気や直射日光に強く、適切な保管条件を選べば長期間にわたり維持できます。
- 耐久性
③デザインと装飾
デザインに関しても、シンプルでクラシックなものから、細やかな装飾が施されたものまで多岐にわたります。
・デザインの要素
- 形状
骨壺の形状は伝統的な円筒形からモダンな幾何学的形状まで多岐にわたります。形状は、置かれる場所や収納の便利さ、見た目の美しさに影響を与えるため、いくつか比較してみるのをおすすめします。 - カラー
白や黒などの基本的な色から、鮮やかな色彩やパステルカラーまで、幅広く選択をすることができます。色を変えることで故人の好みや性格を反映することができます。 - テクスチャ
マットな質感から光沢のある仕上げまで、テクスチャも骨壺の外観に大きく寄与します。テクスチャは触感や視覚的な印象を与え、骨壺の全体的な雰囲気を形作ります。
・装飾の要素
- 彫刻
名前、日付、短いメッセージや詩、宗教的なシンボルなどを彫刻することで、骨壺に個人的なタッチを加えることができます。彫刻は永続性があり、時間が経っても変わらない記憶の保存に役立ちます。 - モチーフの使用
花、星、風景など、特定のモチーフをデザインに取り入れることで、故人の趣味や興味などを表現することが可能です。モチーフは文化的な意味合いを持つことも多く、遺族にとって特別な価値を持つことがあります。 - 加工技術
サンドブラストやエッチング、デカール、手描きなどの技術を用いて装飾することも一般的です。これらの技術により、繊細で複雑なデザインや写実的なイメージを骨壺に施すことができます。
骨壺のデザインと装飾は、故人への敬意を表し、遺族が故人を記憶する手段として非常に重要です。そのため、選択する際には故人の人生や遺族の感情に寄り添うことが大切になります。
〇よくある質問(Q&A)
Q1.骨壺はどこで購入できますか?
骨壺を購入する場所にはいくつかのオプションがあります。一般的には、葬儀社、専門店、オンラインストアのいずれかで購入することが可能です。それぞれの場所で提供される骨壺の種類、価格、デザインが異なるため、購入前にこれらを比較検討することが非常に重要です。
- 葬儀社
多くの葬儀社では、骨壺を含む葬儀関連の商品を取り扱っています。葬儀の手配と同時に骨壺も選ぶことができるため、一貫したサービスを受けることが可能です。 - 専門店(仏具店)
専門店では、多種多様なデザインや材質の骨壺を取り揃えています。専門店ならではの詳しいアドバイスやカスタマイズサービスを提供している場合もあります。 - オンラインストア
インターネット上のオンラインストアからも骨壺を購入することができます。オンラインであれば、広範囲から商品を選べる上に、店舗に足を運ぶ必要がなく、比較的リーズナブルな価格で購入できることが多いです。
Q2.骨壺の保管で注意することは?
骨壺を適切に保管することは、故人を偲ぶうえでとても大切です。以下の点に注意して、骨壺を適切な状態で長期間保つことが推奨されます。
- 直射日光を避ける
骨壺は直射日光が当たる場所に置くと、材質によっては色あせや劣化が起こりやすくなります。特に木製や塗装された骨壺は色褪せのリスクが高いため、日陰の涼しい場所を選びましょう。 - 湿度を低く保つ
湿度が高い場所では、木製や陶磁器製の骨壺が湿気を吸収し、変形やカビの原因となり得ます。湿度の低い、安定した環境を保つことが重要です。 - 適切な通気性を確保する
閉じた空間に長時間置くと、湿度が高まることがあります。通気性の良い棚やキャビネットを使用すると良いでしょう。 - 物理的な安全性を確保する
骨壺は落下や衝撃により破損する恐れがあるため、安定した平らな面に置くことが推奨されます。地震などの自然災害が起こる可能性のある地域では、骨壺が倒れないよう固定することも検討しましょう。
Q3.骨壺の価格は?
骨壺の価格は、使用される材質、デザインの複雑さ、サイズ、そして製造される国によって大きく異なります。一般的には、安価なもので数千円から、高級なカスタムデザインのものになると数十万円の範囲まで見られます。具体的な価格の範囲は以下の通りです。
- 低価格帯(数千円〜1万円未満)
主にシンプルなデザインの陶磁器や小さな金属製骨壺がこのカテゴリーに入ります。 - 中価格帯(1万円〜5万円)
より耐久性のある素材や、装飾が施されたデザインの骨壺が含まれます。木製や高品質な金属、一部の手作り陶磁器骨壺がこの範囲になります。 - 高価格帯(5万円以上)
高級なデザイン、特殊な材質(クリスタルや高級金属)、または芸術家によるハンドクラフトの骨壺がここに該当します。
購入する際には、予算を事前に設定し、故人の個性や家族の希望に合った骨壺を選ぶことが大切です。また、価格だけでなく、購入先の評判や提供するサービスも検討することをお勧めします。
〇おわりに
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
遺灰を納める骨壺は、故人を偲ぶ大切な役割を果たします。美しく、心に響くデザインのものから、シンプルで落ち着いたものまで、その種類は多岐にわたります。大切な人との思い出を形にする骨壺選びは、故人への最後の贈り物とも言えるでしょう。
皆様が骨壺を選ぶ際は、故人の好みや生前の性格、こだわりを思い出しながら、ぴったりと心に寄り添う一品を見つけることができればと思います。そうして選んだ骨壺が皆様にとって、故人を偲ぶ場となり、温もりを感じる存在であり続けることを願っています。
最後に、もし骨壺選びでご不安な点があれば、専門家に相談するのも一つの手です。
これからも故人を心の中で大切に想い続けていただければ幸いです。
監修者情報
渡辺裕
(わたなべゆたか)
1984年生まれ。千葉県松戸市育ち。実家が石材店のため、幼い頃からさまざまなご家族様の供養に触れて育つ。大学卒業後は法人向けソリューション営業に従事し、その後当石材店に勤務。多くのご家族様のお墓の建立に携わり、2017年に4代目店主として代表取締役に就任。終活に関する資格を多数所有し、幅広い知識と経験でお客様に寄り添ったサポートを心がけている。
有限会社 千代田家石材店/代表取締役
一般社団法人 日本石材協会/認定 お墓ディレクター 2級 認定番号 21-200080-00
一般社団法人 終活カウンセラー協会/終活カウンセラー 2級
一般社団法人 日本看取り士会/看取り士
一般社団法人 日本尊骨士協会/尊骨士
ーお墓に関するご相談ならぜひ千代田家石材店にー
当社は大正8年に八柱霊園の参道に創業してから100余年。
千代田家石材店は、お客様に寄り添ったご提案・ご法要・お墓参りのお手伝いをさせて頂いています。
埼玉県さいたま市の岩槻北稜霊園のほか、埼玉、茨城、千葉県内に多数お取り扱いの霊園がございます。
ご埋葬やお墓の購入、お墓のリフォームなど、お墓やご法要に関することでしたら、何でもご相談ください!
有限会社 千代田家石材店
住所:〒270-2253 千葉県松戸市7-450(八柱霊園 中参道)
営業時間:8:00〜19:00(土日祝日営業)
店舗定休日:火曜(祝日・お盆・お彼岸・年末年始を除く)
※各霊園のご案内は随時行っております。
TEL/FAX:047-387-2929/047-389-0088
HP:https://chiyodaya.co.jp/
ーその他の霊園ー
【2023年11月23日 新区画オープン】